1964年 4月旧市田・吉見中学校を統合して大里村立大里中学校を創立
統合校舎落成まで前身校校舎使用 飯島躬友校長着任(初代)
1965年 4月校舎竣工 移転 分教場廃止
1965年 5月校舎竣工式(開校記念日)
1965年 6月管理棟竣工
1965年 9月理科棟・技術科棟竣工
1966年 4月小柴仁一郎校長着任(2代)
1966年 9月体育用具小屋竣工
1967月 3年正門竣工
1968年 4月給食調理棟竣工
1968年 7月プール竣工
1969年 2月体育館竣工
1970年 4月横瀬繁雄校長着任(3代)
1970年 5月交通安全教育委嘱
1970年 7月交通公園竣工
1972年 7月校塁竣工
1972年 9月交通安全教育推進発表
1974年 4月内田宗治校長着任(4代)
1974年 5月非常階段完成
1975年 9月部室(6室)運動用具室(1室)完成
1975年12月燃料庫竣工
1976年 5月部室(2室)増設
1979年 4月鯨井晴雄校長着任(5代)
1979年 9月テニスコート(2面)完成
1980年 9月防球ネット校庭南側工事完成
1982年 7月校庭盛土整備
1983年10月校庭盛土整備
1984年 5月高鉄棒設置
1985年 4月黒田寛隆校長着任(6代)
1985年 4月自転車置場(理科室裏)一棟竣工
1985年 4月学校環境美化コンクール優秀賞受賞
1986年 5月昭和60年度全日本学校関係緑化コンクール入賞
1986年 9月校庭放送設備設置
1987年 9月体育館改修
1988年 4月国松 進校長着任(7代)
1988年 4月正面曲面黒板改修
1988年 6月体育科物置設置、美術科物置設置
1988年 8月温水ボイラー設置
1988年11月テニスコート設置工事
1990年 2月登校指導テレビ放映(テレビ埼玉)
1990年 3月沖縄県大里村と交流開始
1990年 4月木島 宏校長着任(8代)
1990年 6月給食調理棟食器消毒保管機設置
1990年10月校舎内部大規模改修
1990年12月AET(英語指導助手)導入
1991年 7月プール改装
1991年10月学校大規模改造工事
1992年 2月調理室給湯工事、体育館緞帳巻き上げ機取り替え
1992年 4月横山舜一校長着任(9代)
1992年 4月生徒指導研究委嘱
1992年 8月旧プレハブ特別教室棟解体
1993年 6月特別教室棟竣工
1993年 8月本校舎外部改修工事完了
1993年11月生徒指導研究発表会
1994年 3月正門北側外柵設置
1995年 3月体育館緞帳新調取り付け
1995年 4月石澤邦彦校長着任(10代)
1996年 2月体育館垂れ幕取り替え
1996年 2月体育館脇水道工事
1996年10月コネットプラン加入
1997年 4月正門脇桜植樹(2本)
1997年 7月給食調理棟内部塗装・テラス屋根の改修
1998年 1月さわやか相談室開設
1998年 4月高橋 清校長着任(11代)
1998年10月コンピュータ教室改修
1999年 2月新給食棟完成、本校舎と1階廊下で結ばれる
1999年 8月合併浄化槽兼自転車置き場完成
2000年 9月校庭改修整備完了
2001年 4月中村充志校長着任(12代)
2001年 4月彩の国「家庭・学校・地域ふれあい事業」研究指定校
2002年 4月町制施行により大里町立大里中学校と改称する
2003年 4月平成15年度「彩の国パイオニアスクール」指定校
2005年10月新市誕生により熊谷市立大里中学校と改称する
2006年 4月島田 信雄校長着任(13代)
2009年 4月中島 清校長着任(14代)
2010年11月文科省・県教委委嘱「確かな学力の育成に係る実践的調査研究事業研究発表
2012年 8月草野 壽春校長着任(15代)
2012年 9月普通教室エアコン設置
2013年 1月教育フォーラムくまがや2013開催
2016年 4月大島 徹校長着任(16代)
2016年 4月市教委研究委嘱「生徒指導における小中一貫推進モデル事業」
2016年 5月体育館竣工式
2017年 4月熊谷市教育委員会委嘱「人権教育」(平成29・30年)
2017年 8月本校舎2~3階教室床改修
2018年10月本校舎トイレ改修
2018年11月「生徒指導における小中一貫推進モデル事業」発表
2019年 4月岡﨑みゆき校長着任(第17代)
2019年 6月「生徒自身による『私たちのネット利用ルール』づくり」活動指定校
2020年 4月市教委委嘱「こころ豊かな人づくり研究」
2020年 4月熊谷市「自転車マナーアップ推進校」指定
2021年11月市教委委嘱「こころ豊かな人づくり研究」発表(紙面)
2022年 4月齋藤健一校長着任(第18代)